Ramble FX Twin Bender
2015年 05月 31日
今まで全くファズに興味がありませんでしたが、
ついに、
人生初のファズを手に入れました。
ファズというかゲルマニウムに興奮ぎみです。
そして、星の数ほどある中から選んだのはこちら↓
ついに、
人生初のファズを手に入れました。
ファズというかゲルマニウムに興奮ぎみです。
そして、星の数ほどある中から選んだのはこちら↓

Ramble FX Twin Bender
トンーンベンダーのコピー物です。オーソドックスですね。
コントロール類↓

左のミニスイッチでTone Bender Mk2とMk1.5を切替可能になっています。
Mk2モードは、NOSゲルマニウム3石でドライブさせる伝説のファズサウンド。
Mk1.5モードではゲルマニウムが2石に切り替わります。
一応、Mk1.5とFuzz Faceは回路的にはほぼ一緒らしいです。
右のミニスイッチはオンにすると全体的にパワフルな感じになります。
さてさて、気にな中身は↓
Mk2モードは、NOSゲルマニウム3石でドライブさせる伝説のファズサウンド。
Mk1.5モードではゲルマニウムが2石に切り替わります。
一応、Mk1.5とFuzz Faceは回路的にはほぼ一緒らしいです。
右のミニスイッチはオンにすると全体的にパワフルな感じになります。
さてさて、気にな中身は↓

裏蓋にラベルが貼ってあります。 以前買ったマーベルドライブとビルダー名が同じ。 作ってるの一人なのかな。
基盤にいってみましょう!!↓
基盤にいってみましょう!!↓

もはや、音がどうこうと言うより、ゲルマニウムトランジスタの存在感!!たまりません!

どどーん!!

NOSゲルマニウムの時代を感じるこの存在感。
あんまり見ないこんなのも↓

耐圧400v!!
これもNOSパーツなの??
後ろの青いのもコンデンサーなのか何なのかわかりませんが。
こちらのオペアンプは↓
これもNOSパーツなの??
後ろの青いのもコンデンサーなのか何なのかわかりませんが。
こちらのオペアンプは↓

憶測ですが、手前のソケットに入ってるオペアンプはスイッチ関係だと思います。
ダイレクトに半田付けされている方は通常のセンターマイナス9V電源を使えるようにするための関係の物だと思います。(チャージポンプ??)
右上の紺色の四角のは、リレースイッチです。
そして、こちらは↓

ゲルマニウムのBIAS調整ができるようになってます!!
そう、ゲルマニウム搭載ファズといえば、温度や湿度によって音が変化するという曲者。
ビンテージのゲルマファズを使用している方は冬場はエフェクターを懐に入れて温めてから使うという秀吉的発想の人もいれば、
下にホッカイロ貼り付ける強者も。
そんな苦労もBIAS調整用のコントローラがついてるので解決という。
そして、意図的にブチブチした音にセッティングすることも可能。
肝心の音は、初めてのファズなので良いのか悪いのかわかりません。
ピックアップのせいか、低音が少しブーミーな感じもします。
普通のストラト欲しくなってくるな。

追伸
基盤のバージョンは2.0でした。
あと、水色のLEDが少し見づらいです。

ダイレクトに半田付けされている方は通常のセンターマイナス9V電源を使えるようにするための関係の物だと思います。(チャージポンプ??)
右上の紺色の四角のは、リレースイッチです。
そして、こちらは↓

そう、ゲルマニウム搭載ファズといえば、温度や湿度によって音が変化するという曲者。
ビンテージのゲルマファズを使用している方は冬場はエフェクターを懐に入れて温めてから使うという秀吉的発想の人もいれば、
下にホッカイロ貼り付ける強者も。
そんな苦労もBIAS調整用のコントローラがついてるので解決という。
そして、意図的にブチブチした音にセッティングすることも可能。
肝心の音は、初めてのファズなので良いのか悪いのかわかりません。
ピックアップのせいか、低音が少しブーミーな感じもします。
普通のストラト欲しくなってくるな。

基盤のバージョンは2.0でした。
あと、水色のLEDが少し見づらいです。

by murakawa-strings
| 2015-05-31 15:16
| 全然関係ない話