バイオリン 乾燥材
2016年 05月 30日
乾燥材のご紹介↓

そろそろ、だんだんと湿度も上がってきているので、ケースに乾燥材を入れておいてもいいかと思います。
このての物はないよりはましという程度の効果だとは思いますが、ケースに湿気がこもるのくらいは防げるかと思います。
よく楽器の下に直接入れてる方を見ますが、楽器には直接当たらないところに入れましょう。
高価な物ではないので、梅雨の時期だけでも入れておいてはどうでしょうか?
~~~~~~~~~~~
弓の修の続き↓

チップが完全に浮いてる状態。

黒檀のライナーも割れている状態。

先端も外れかかってる状態↓

素人が修理したのかひどい状態なので全部やり直します。
チップを外します↓

隙間に接着剤を流し込んだひどい状態。
穴の端の部分も細すぎて、割れてきている状態なので、もう少し小さめの穴にします。

せめて右側くらいの厚みが欲しいと思います。
~~~~~~~~~~~
ヴィオラの音調整↓

駒の幅があっていないので、交換します。
ビオラは大きさに幅があるので、バスバーの位置も楽器によって結構違うので注意が必要です。
上手く鳴ってないようなら点検した方がいいかと思います。
少し大きな駒を立てることになりました↓

交換した結果、発音がよくなり、低音も響くようになりました。
~~~~~~~~~~~
バイオリンの弓のバランス調整↓

最近多いですな。
~~~~~~~~~~~
スライド交換↓

金属がかぶせてあるタイプなので少し面倒です。
とりあえず一回ばらして↓

接着材を掃除して 新しい貝を削ります。

村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com

このての物はないよりはましという程度の効果だとは思いますが、ケースに湿気がこもるのくらいは防げるかと思います。
よく楽器の下に直接入れてる方を見ますが、楽器には直接当たらないところに入れましょう。
高価な物ではないので、梅雨の時期だけでも入れておいてはどうでしょうか?
~~~~~~~~~~~
弓の修の続き↓




チップを外します↓

穴の端の部分も細すぎて、割れてきている状態なので、もう少し小さめの穴にします。

~~~~~~~~~~~
ヴィオラの音調整↓

ビオラは大きさに幅があるので、バスバーの位置も楽器によって結構違うので注意が必要です。
上手く鳴ってないようなら点検した方がいいかと思います。
少し大きな駒を立てることになりました↓

~~~~~~~~~~~
バイオリンの弓のバランス調整↓

~~~~~~~~~~~
スライド交換↓

とりあえず一回ばらして↓


村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com
by murakawa-strings
| 2016-05-30 18:16
| 新商品 / 再入荷