新しく作り始めたバイオリンのネックを鉋がけしていると↓

虫食い発見・・・
今まで虫食いの木に当ったことはほとんどなかったので、ちょっとっショックです。
表面だけかと期待して少し削りとってみると↓

結構中まで・・・
どこまで入ってるのかわからないので、この材はスライスして別の楽器の横板材に転用することに。
まあスクロール途中まで掘ってから虫食いが出てくるよりはマシですが。
このまま使ってどこかに虫食いあるのかなあと思っているのも精神衛生上よくないですからね。
せっかくなので、板目材用に製材します。

結果的には、写真に写っていた部分のみ虫食いでしたが、CTでも撮ってみないかぎりわからないので、しょうがないです。
気を取り直して、別の材で作り直し↓

鉋をかけて、けがきます↓

そして切り出し↓

ネック材は結構乾燥させてあるものでも、切り出すと狂いが少しでます。
~~~~~~~
ビオラはあと一回ニスを塗って終わりの予定。
その後、乾燥させて10月半ばくらいには音が出ると思います。
村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com

今まで虫食いの木に当ったことはほとんどなかったので、ちょっとっショックです。
表面だけかと期待して少し削りとってみると↓

どこまで入ってるのかわからないので、この材はスライスして別の楽器の横板材に転用することに。
まあスクロール途中まで掘ってから虫食いが出てくるよりはマシですが。
このまま使ってどこかに虫食いあるのかなあと思っているのも精神衛生上よくないですからね。
せっかくなので、板目材用に製材します。

気を取り直して、別の材で作り直し↓



~~~~~~~
ビオラはあと一回ニスを塗って終わりの予定。
その後、乾燥させて10月半ばくらいには音が出ると思います。
村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com