2013年 06月 22日
色々出来上がってきました↓ ![]() 表板、裏板の厚み出し終了です。 エッジまで緩やかに滑らかにつながっているのがベストです。 「ココから掘り込みました!」 と、言わんばかりにエッジの始まりから掘り込んでいる物をみかけますが、それは表側からの削りこみが足りないのにフチを厚みだけ指定の寸法に仕上げようとすることによるミスです。 振動がエッジまで綺麗に、スムーズに伝わるためには、無駄な段差や急激な厚みの変化は好ましくありません。 綺麗に内側のカーブが削れていると光を当てた時にエッジ付近に影はできません。 ミニ四駆もだいぶ出来上がってきましたが、コースで走らせないことには全然解りません。。。 ぶん〇くのレースで使うコースの幅がわからないと、セッティングが出ません。 こないだ聞いた話だと テーブルトップが一つはいっているけど基本はフラットコースとの話でした。 スピード重視でいいんだろうけども、他の人は何キロ位の設定なんだろうか? てゆうか、ネットでみたら70キロくらい出てる人とかいたんですけど。。。 自分のはこのままいくと40キロ位しか出ないきがするな。どしたらいいのかな~。 とにかくコースのあるおもちゃ屋さんに行ってみないとどうにもならんな。 村川ヴァイオリン工房 http://murakawa-strings.com ■
[PR]
#
by murakawa-strings
| 2013-06-22 23:50
| 製作・修理
2013年 06月 20日
天気悪いの続いてますね。 どんよりしてきますよ。 アマチュア製作者の方からニスを売ってくれとチョイチョイ問い合わせがくるので、バイオリン製作&修理用のニ スの販売を考えています。 近日中にHPに詳細を載せる予定です。。 危険物も含まれているので通販はしません。対面販売のみの予定です。 バイオリン製作のほうは少し進みました↓ ![]() 表、裏は 大体厚みだしも終わり、 横板の準備です。 今回は外枠での製作です。僕はヴァイオリンに関しては基本的にはモデルの指定などない場合は外枠で製作しています。 内枠の方がいいとか、外枠の方がいいとか賛否両論ですが、 一つ言えるのは上手な職人が作ればどちらで作っても綺麗に出来上がります。 一応、ストラドが内枠で作っていたので、こちらが正統派というのが一般的な意見だと思います。 外枠はフランスで考案された製作方法だといわれています。 日本ではプロ、アマ問わず、8割位の製作者が内枠で作っていると思います。(弊店調べ) その理由を考えてみると、 ① ストラドが内枠で作っていた。 ② 日本で出版されたバイオリン製作関係の本に外枠での製作方法を詳細に指南したものがほとんどない。 (もしかしてあるのかも知れませんが、自分は今まで一冊も見たことありません。) ③ 外枠製作で使う「バネ」といわれるクランプが 日本国内では販売している所がない。 (やる気と気力と体力があれば、簡単に自作できます。) そんな感じだと思います。まぁ②、③が主な原因な気がしますが。。。 他の国ではどうだか知りませんが、 イタリアのクレモナに限っていえば、 内枠、外枠と半々くらいでは ないでしょうかね。(個人的に感じた印象です。)コントラバスを外枠で作っている猛者もいました。 ちなみに、G.B.モラッシー家は息子も甥っ子も外枠です。一方、ビソロッティ家は内枠にこだわって製作しています。製作を始めたばかりだと内枠から習い始めることのほうが多いでしょう。 内枠、外枠どちらにもメリット、デメリットがあると思います。 ![]() 横板の厚み出し。 くし刃で削っているのでちりちりの鉋くずが出てきます。大体厚みがでたらラジエラで仕上げていきます。 後はカテーナの製材↓ ![]() 20年以上前の材なのでよく乾燥しています。 先日の川越シェフも言っていましたが、インターネット社会の恐ろしさを私も痛感しました。 ポチポチとポチっていたらこんなことになってしまいました↓ ![]() ア〇ゾン恐ろしいな。。。 村川ヴァイオリン工房 http://murakawa-strings.com ■
[PR]
#
by murakawa-strings
| 2013-06-20 18:58
| 製作・修理
2013年 06月 18日
お蔭様でTiアジャスター在庫分は売り切れました。好評です。 お問い合わせのお客様の分も来週中くらいには、またご用意できます。 ![]() 表板はF字孔をとりあえずのとこまで仕上げて、 裏彫り中です。 ハーゼが在りすぎて削りづらいです。 材自体も平均的なものより、少し硬いというか、質量が詰まった感じなので、 それに合わせて板厚も仕上げていきます。 ミニ四駆のほうは、 とりあえず部品待ちで保留中ですが、 ぐぐってみると、 大人げない大人たちのミニ四駆は自作サスペンションなど搭載していました。 面白そうなので作ってみたいですね。 しかし、立体コース対策でしょうが、大会だと重量増しも考えるとマスダンパーで対応したほうが良さそうな感じです。 レギュレーションでタミヤのミニ四駆用部品オンリーという縛りがある以上、サス搭載はメリット、デメリットを考えると微妙な感じです。 因みにモーターも慣らしをすると5㎞くらい速くなるそうです。 村川ヴァイオリン工房 http://murakawa-strings.com ■
[PR]
#
by murakawa-strings
| 2013-06-18 21:04
| 製作・修理
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 検索
タグ
バイオリン(279)
製作(277) 修理(213) ビオラ(118) Bow(96) 新製品(63) お知らせ(44) ニス(41) フィッティング(39) 演奏会(31) 趣味(30) 入荷(30) 新製品 / 再入荷(25) チェロ(19) ヴィオラ・ダモーレ(6) 松脂(2) 自転車(2) 雑談(1) 弦(1) セール(1) ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||