2016年 05月 30日
乾燥材のご紹介↓ ![]() このての物はないよりはましという程度の効果だとは思いますが、ケースに湿気がこもるのくらいは防げるかと思います。 よく楽器の下に直接入れてる方を見ますが、楽器には直接当たらないところに入れましょう。 高価な物ではないので、梅雨の時期だけでも入れておいてはどうでしょうか? ~~~~~~~~~~~ 弓の修の続き↓ ![]() ![]() ![]() ![]() チップを外します↓ ![]() 穴の端の部分も細すぎて、割れてきている状態なので、もう少し小さめの穴にします。 ![]() ~~~~~~~~~~~ ヴィオラの音調整↓ ![]() ビオラは大きさに幅があるので、バスバーの位置も楽器によって結構違うので注意が必要です。 上手く鳴ってないようなら点検した方がいいかと思います。 少し大きな駒を立てることになりました↓ ![]() ~~~~~~~~~~~ バイオリンの弓のバランス調整↓ ![]() ~~~~~~~~~~~ スライド交換↓ ![]() とりあえず一回ばらして↓ ![]() ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-05-30 18:16
| 新商品 / 再入荷
2016年 05月 26日
バイオリンの弓修理↓ ![]() ![]() ~~~~~~~~~~~ ネックリセットの続き↓ ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-05-26 23:50
| 製作・修理
2016年 05月 13日
もうすぐ6月になります。 ちょっと前にお正月だったのに、早すぎる。 さぼっている時間はないとうことですよね。 毎度のことながら、慢性的な五月病にかかっているので、GW明けだからペースがみだれるということはありません。 これ以上乱れようがない感じです。 頑張ります。 ~~~~~~~~~~~ お客さんが持っていた魂柱立て↓ ![]() ![]() ![]() ~~~~~~~~~~~ お客さんの弓の選定をしたり↓ ![]() ペグ交換 ![]() 削って合わせていきます↓ ![]() 調弦が上手くできないのは、大体はペグの削り合わせが上手くできていないだけです。 いかげんに作業されてそうなっているのか、完璧にできないのかは知りませんが、上手くフィッティングできていないのを結構みます。 安いペグ(上)と高いペグ(下)↓ ![]() 頻繁に交換する物でもないので、値段は高いですが、高品質な物を付けたほうが良いと思います。 ~~~~~~~~~~~ サウンドアジャストメントに関するネック関係の修理↓ ![]() 最近は弓のデータ集めているので、毛替えで良い弓を預かったときはデータをとっています↓ ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-05-13 13:55
| 製作・修理
2016年 04月 28日
売り切れてた、バイオリン型マツヤニ入荷しました↓ ![]() ビオラの弓のバランス調整↓ ![]() ![]() チェロ弓のチップ修理↓ ![]() ![]() 新しいチップを接着して整形していきます。 ![]() ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-28 00:10
| 製作・修理
2016年 04月 24日
毛替え↓ ![]() テールガット交換↓ ![]() 個人的にはこっちのほうが音がいいと思いますが、使い勝手のこともあるのでナイロン製を使うことのほうが多いです。 ~~~~~~~~~~~ 指板交換↓ ![]() 久しぶりの頑固野郎。五年ぶりくらいか? 次に修理する人のことを考えないKY野郎の仕事ですな・・・ まったく取れる気配なし↓ ![]() 新しい指板装着↓ ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-24 23:55
| 製作・修理
2016年 04月 21日
バイオリンBow、ビオラBow 入荷しました↓ ![]() ![]() 工房にて試奏できます。 ~~~~~~~~~~~ 新商品入荷しました↓ ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-21 17:37
| 新商品 / 再入荷
2016年 04月 17日
バイオリン修理 ![]() 下ナットが、きつく入り過ぎていて、表板が割れ始めているので取り外して緩く調整↓ ![]() 隙間があるくらいでちょうどいいです。 ~~~~~~~~~~~ スライド部分の貝が溶けやすい人になにか対策はないかと ![]() あまりにも溶けるのが早い人のは、貝の部分にフィルムを張ってみました。 まあ、フィルムが剥がれてくるか、周りからじわじわと浸食されてくるとは思いますが。 ということで、代用品さがしました↓ ![]() 本物の貝の方がいいですが、最終手段はこっちを提案してみようかと思います。 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-17 23:49
| 製作・修理
2016年 04月 16日
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-16 22:38
| 新商品 / 再入荷
2016年 04月 16日
弓の穴埋めした修理の続き↓ ![]() ![]() 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-16 12:37
| 製作・修理
2016年 04月 14日
弓の修理。 フェルールの作り直し↓ ![]() ![]() ![]() ビオラ製作(ターティスモデル420mm)↓ ![]() こないだのベア氏の話を聞いて新たに試したいこともあるので、完成が楽しみです。 そういえば、先週は、ご厚意でストラドを2時間くらい手に取とる機会があったので大変勉強になりました。 お偉い製作家のありがたい?話を聞くより、実物見たほうがよほど勉強になると思いました。 博物館や展示会などではガラスケースに入ってるので、見ててもあまり参考にはならないです。 実物を手元に置いて製作してない限りは、製作者の想像的な部分が強く働き、ファンタジー的な感じになってるってことですかね。 ストラドを買って横に置きながら製作するのが一番だとは思いますが。 500円玉貯金でもはじめるか。 村川ヴァイオリン工房http://murakawa-strings.com ■
[PR]
▲
by murakawa-strings
| 2016-04-14 13:54
| 製作・修理
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 検索
タグ
バイオリン(279)
製作(277) 修理(213) ビオラ(118) Bow(96) 新製品(63) お知らせ(44) ニス(41) フィッティング(39) 演奏会(31) 趣味(30) 入荷(30) 新製品 / 再入荷(25) チェロ(19) ヴィオラ・ダモーレ(6) 松脂(2) 自転車(2) 雑談(1) 弦(1) セール(1) ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||